2019年2月23日(土) ボディコンバット60分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 
 1-a.ウォーミングアップ上半身  | 
【58-1a】Blow Me (One Last Kiss) (Max Kinscheck Remix) | Dirty Scandal | 
| 
 1-b.ウォーミングアップ下半身  | 
【58-1b】Scream (Tobi feat. LuTraXx Remix) | Killah Swagger | 
| 
 2.コンバット1  | 
【1-3】Barracuda | Barracuda | 
| 
 3.パワー1  | 
【4-6】Lethal Droids | Epidemic | 
| 
 4.コンバット2  | 
【43-4】Fight For Your Right(DJ Anady vs Sander Remix) | Boogie Bros | 
| 
 5.パワー2  | 
【27-8】Neck Breaker | Plus System | 
| 
 6.コンバット3  | 
【56-6】Still Getting It | Foreign Beggars feat.Skrillex | 
| 
 7.ムエタイ  | 
【19-7】Tempo | The Prophet | 
| 
 8.パワー3  | 
【62-8】Power Of Love | Absolutely Elegant | 
| 
 9.コンディショニング  | 
【71-9】Time | Snavs | 
| 
 10.クールダウン  | 
【77-10】The Champion | Carrie Underwood feat. Ludacris | 
レッスン後記
ブログでも書きましたが、ムエタイでジャンプニーの「高さが低くなっていたw(゚ロ゚;w」「テンポに遅れそうになるw(゚ロ゚;w」で騒いだこの日のトラック4は(笑)、#43-4「Fight For Your Right」。
この曲で初めて「シュート」が登場。MMAの動作で相手をテイクダウンするために胴体に絡みつきます。
フィットネス的にはランジ動作に近いですから、脚とお尻のトレーニングになります。
・ランジダウンするように両膝を曲げる
・両膝を曲げる時は後ろのカカトを持ち上げる
・腰をしっかり落とし胴回りに組み付くように腕を回す
#43-4のシュートは、その後のシュートと決定的に違うポイントがあります。このシュート限定とも言うべきテクニックです。
シュートで前に飛びつく際は
「@前脚」「A後ろ脚」の順番で「タタッ」と前に進む&ランジダウン
バックする際は
「@後ろ脚」「A前脚」の順番で「タタッ」と後ろに下がる
直近のシュートは、ステップランジをするように単純に踏み込むだけですが、#43-4は「重心を低いまま」「摺り足」のように行います。
こなせるようにすると、脚をお尻に多大なる負荷が掛かるので大変です(  ;∀;)
2019年2月22日(金) ボディコンバット45分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 
 1-a.ウォーミングアップ上半身  | 
【56-1a】I Cry (Basslouder Remix Edit) | High Rolla | 
| 
 1-b.ウォーミングアップ下半身  | 
High Rolla | |
| 
 2.コンバット1  | 
 【59-2】Danger Zone  | 
 International Outlaw  | 
| 
 3.パワー1  | 
【17-3】Move Your Ass | Scooter | 
| 
 4.コンバット2  | 
【16-4】Blow Ya Mind | Lock 'n' Load | 
| 
 6.コンバット3  | 
【26-6】Fighter | KopyKatz | 
| 
 7.ムエタイ  | 
【56-7】Raise The Flag | Airbourne | 
| 
 8.パワー3  | 
【65-8】Heart Bleeds | Re-Con & Demand feat.Mandy Edge | 
| 
 10.クールダウン  | 
簡易ストレッチ | 
レッスン後記
トラック2のコンバット2、#59-2「Danger Zone」。トップガンのあの曲。全日本プロレスの渕正信選手のアレでもあります(笑)。
ソードカタコンビネーションが珍しいところ
(コンバットスタンスで)
@ソード横斬り+ソード縦斬り・ホールド×4
A≪フルコンボ1≫ソード横斬り+ソード縦斬り+サイドキック×5
B≪フルコンボ2≫ソード横斬り+ソード横斬り+アドバンシングサイドキック×4
「ソード横斬り+ソード縦斬り」のソードカタ。単純にソードを振り回すのよりは、よりお腹の動作を意識すると消費カロリーも増します。
ソード横斬り=ツイストローテーション

ソード縦斬り=クランチ

これにフルコンボフルコンボ1で通常サイドキックを。フルコンボ2ではアドバンシングサイドキックへLEVELアップ。
アドバンシングサイドキックは、踏み込む軸足をより遠くにし逃げた敵をイメージして蹴り込みましょう(・∀・)b
2019年2月21日(木) ボディパンプ45分/ボディコンバット45分
ボディパンプ45分
| トラック | 
 リリースナンバー  | 
ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 
 1.ウォーミングアップ  | 
 【93-1】  | 
全身 | 
| 
 2.スクワット  | 
 【48-2】  | 
脚 / 臀部 / 内もも | 
| 
 3.チェスト  | 
 【87-3】 Pitbull feat. TJR  | 
胸(腕裏) | 
| 
 4.バック  | 
 【94-4】  | 
背中 / 臀部 / もも裏 | 
| 
 7.ランジ  | 
 【42-7】  | 
脚 / 臀部 | 
| 
 8.ショルダー  | 
 【98-8】  | 
肩 | 
| 
 9.コア  | 
 【51-9】  | 
腹筋 | 
| 
 10.クールダウン  | 
 【51-10】  | 
− | 
レッスン後記
トラック4のバック、#94-4「Today」。あ、懐かしいなと思い使用させて頂きました。
みんな大好き「Scooter」さんの楽曲。「デッドロー」「トリプルデッドロー」時の「オッオッオッオッオッ♪」のところを口ずさみたくなるところ。
メインのコンビネーション↓
@パワープレス+トリプルデッドロー×3
連続3回バーを挙上したあと、間髪入れず連続3回引っ張る動作。
クリーン&プレスもそうですが、パワープレス時は目線がバーを追いがち。こうなると顎が上がるので結果的に腰が反りやすくなります。
クラスの時のお伝えしておりますが、
「目線がバーを挙げても下しても前を見る」
ようになさってみてください(・∀・)b
ボディコンバット45分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 
 1-a.ウォーミングアップ上半身  | 
【25-1a】Angels (Zander Edit) | Ultra-Sonic | 
| 
 1-b.ウォーミングアップ下半身  | 
【25-1b】Dancing Up A Storm (Slitz Airplay Edit) | Tim Belly | 
| 
 2.コンバット1  | 
【69-2】I'm Alive | Shinedown | 
| 
 3.パワー1  | 
【28-3】Come With Me (Hixxy Remix) | Special D | 
| 
 4.コンバット2  | 
【16-4】Blow Ya Mind | Lock 'n' Load | 
| 
 6.コンバット3  | 
【56-6】Still Getting It | Foreign Beggars feat.Skrillex | 
| 
 7.ムエタイ  | 
【56-7】Raise The Flag | Airbourne | 
| 
 8.パワー3  | 
【65-8】Heart Bleeds | Re-Con & Demand feat.Mandy Edge | 
| 
 10.クールダウン  | 
簡易ストレッチ | 
レッスン後記
トラック6のコンバット3、#56-6「Still Getting It」。
このトラックで初登場にし、そしてそれ以来登場していないムーブ「マトリックスキック」。
【マトリックスキックLEVEL1】
バックニー・フリーズ
(ゆっくり)フロントキック
ランジダウン
【マトリックスキックLEVEL2】
Wバックニー・フリーズ
フロントキック
ランジダウン
マトリックスキックとは?
ランジスタンスから後ろ膝の「バックニー」でニーアップしてフリーズ。
その足で「ゆっくりフロントキック」を蹴り込み、素早くランジダウンします。このゆっくりがポイントnマトリックスキック。
ゆっくり蹴り込むことにより、バランスコーディネーションとコアトレーニング、そしてランジダウンでレッグコンディショニングも兼ねるトラックです。
ゆっくりの蹴り込みは、膝の関節可動域も必須。事前にもも裏もそうですが、ふくらはぎのストレッチもしておくと蹴り込みやすいムーブです。
2019年2月19日(火) ボディコンバット60分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 
 1-a.ウォーミングアップ上半身  | 
【56-1a】I Cry (Basslouder Remix Edit) | High Rolla | 
| 
 1-b.ウォーミングアップ下半身  | 
High Rolla | |
| 
 2.コンバット1  | 
【20-2】U Can't Touch This | Beam vs Cyrus feat. MC Hammr | 
| 
 3.パワー1  | 
【67-3】Set You Free(Hixxy Remix) | N-Trance | 
| 
 4.コンバット2  | 
【15-4】R U Ready For War | DJ Highlander | 
| 
 5.パワー2  | 
【44-5】Ignorance | ToneTonic | 
| 
 6.コンバット3  | 
【18-6】Anything For Love | Perfecto | 
| 
 7.ムエタイ  | 
【49-7】Na Na Na (Na Na Na Na Na Na Na Na Na) | Swade | 
| 
 8.パワー3  | 
【34-8】Believe In Me (DJ Breeze Remix) | Sy & Unknown feat. Lou Lou | 
| 
 9.コンディショニング  | 
【75-9】Marching On | Krewella | 
| 
 10.クールダウン  | 
【77-10】The Champion | Carrie Underwood feat. Ludacris | 
レッスン後記
トラック5・パワー2の#44-5「Ignorance」。昔からどうしても「イグニッション」と呼んでしまいます(苦笑)。
この曲の中盤後半にやってくる前へ移動しながらの「ジャブ」+「ジャンプサイドエルボー」が好みなポイント♪
(コンバットスタンスで)
@右左4サイドエルボー
Aランバック
B前に移動しながらジャブ+ジャンプサイドエルボー×4
その場でサイドエルボーしたあとランバック。そこからコンバットスタンスで「正面にジャブ」+「ジャンプしてサイドエルボー」。これを前に連続4つ行います。
さてここのエルボー。打ち込む方向が前ではなく、あくまで「サイド」。しかもジャンプ付きですから、何気に瞬発力が必要なポイント。ジャブの引きを速くして次のエルボーに備えたいところ。
そして途中の右左ジャブが最高(・∀・)b
2019年2月18日(月) ボディパンプ45分
| トラック | 
 リリースナンバー  | 
ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 
 1.ウォーミングアップ  | 
 【93-1】  | 
全身 | 
| 
 2.スクワット  | 
 【48-2】  | 
脚 / 臀部 / 内もも | 
| 
 3.チェスト  | 
 【87-3】 Pitbull feat. TJR  | 
胸(腕裏) | 
| 
 4.バック  | 
 【102-4】  | 
背中 / 臀部 / もも裏 | 
| 
 7.ランジ  | 
 【42-7】  | 
脚 / 臀部 | 
| 
 8.ショルダー  | 
 【98-8】  | 
肩 | 
| 
 9.コア  | 
 【51-9】  | 
腹筋 | 
| 
 10.クールダウン  | 
 【51-10】  | 
− | 
レッスン後記
トラック1のウォーミングアップは#93-1「Break Free」。世界的人気アーティストアリアナ・グランデさんの大メジャー曲。
非常に親日家な彼女。将来本気で日本に移住を考えていたそうですが、先日のニュースで色々あったそうで「やはりやめとくわ」とツイッターにつぶやいたとか。ぜひとも考え直してほしいところですね・・・。
さてこのウォーミングアップ。後半はプレートに持ち換えてのエクササイズで締め。
「サイドレイズ」「ローテーターレイズ」「プレート・ショルダープレス」の3つを行いますが、何気に大事なのが「ローテーターレイズ」。
ローテーターレイズ1/1×8


このローテーターレイズは、肩の表層筋とともにインナーマッスルを刺激します。
肩に違和感や四十肩の症状の際は積極的に取り入れたい動作で、そのあとのエクササイズを出来るだけ円滑にすすめるための配慮を感じます。
ちなみに上記のような症状を覚える際は、クラス前にも行うべきで肩へのダメージを軽減させますよ。
2019年2月17日(日) ボディパンプ60分
| トラック | 
 リリースナンバー  | 
ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 
 1.ウォーミングアップ  | 
 【41-1】  | 
全身 | 
| 
 2.スクワット  | 
 【87-2】 Scooter  | 
脚 / 臀部 / 内もも | 
| 
 3.チェスト  | 
 【87-3】 Pitbull feat. TJR  | 
胸(腕裏) | 
| 
 4.バック  | 
 【102-4】  | 
背中 / 臀部 / もも裏 | 
| 
 5.トライセプス  | 
 【41-5】  | 
腕裏 | 
| 
 6.バイセプス  | 
 【97-6】  | 
腕表 | 
| 
 7.ランジ  | 
 【77-7】  | 
脚 / 臀部 | 
| 
 8.ショルダー  | 
 【96-8】  | 
肩 | 
| 
 9.コア  | 
 【95-9】  | 
腹筋 | 
| 
 10.クールダウン  | 
 【95-10】  | 
− | 
レッスン後記
トラック7のランジ、#77-7「Only Girl In The World」。
「ベンチランジ」→「バックスステップランジ」を左右行い、最後にスクワットで終了の3セット。このスクワットが少々長め。
スクワット 3/1×4
スクワット 4/4×4
スクワット 1/1×16
スクワット 8ボトムハーフ×2
ランジトラックで最後にスクワットが登場する際に気をつけたいのが「上半身の過度な前傾」。
ランジの2つのターゲットとなるうちの一つ・モモ前の「大腿四頭筋」。これが疲労した状態のスクワットは、それに負けて上半身が前傾しがち。
この前傾を防ぐためのポイントは
・肘を真下に絞って
・胸を高くキープ
この2点。上半身をアップライトにキープしましょう(・∀・)b

