2018年12月28日(金) ボディコンバット45分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1-a.ウォーミングアップ上半身 | 【36-1a】Walking In Memphis | Master Blaster | 
| 1-b.ウォーミングアップ下半身 | 【36-1b】James Bond Theme | Moby | 
| 2.コンバット1 | 【39-2】Cum On Feel The Noise | Group X | 
| 3.パワー1 | 【8-4】Baby I'm On Fire | Ace arrior | 
| 4.コンバット2 | 【61-4】So What (M Edit) | Independence Days | 
| 6.コンバット3 | 【7-7】Jump | Southside Rockers | 
| 7.ムエタイ | 【60-7】Kryptonite | Proof Luke | 
| 8.パワー3 | 【46-8】I Surrender (Hixxy Hardcore Remix) | Cadence | 
| 10.クールダウン | 簡易ストレッチ | 
レッスン後記
この日含めて、年内残り3回の担当さとなったボディコンバット。年内金曜ラスト。
いつもより多くの方に参加して頂きありがとうございました。年末感漂う場内。ムエタイトラックは#60-7「Kryptonite」。
キラートラック過ぎる
凶悪過ぎる
疲労感半端ないってよ
などなど、様々な形容詞が用いられる、高強度ムエタイ。終盤の膝蹴りの回数が結構な量にw(゚ロ゚;w
(フロントスタンスで)
@右4ニー・左4ニー×4(32発)
A右Wニー・左Wニー×8(32発)
B右左ランニングマンニー×16(計32発)
気づけば96発の膝蹴り。ただひたすら、ガムシャラに叩き込むラスト。ある種ドラマチックであり映画のラストシーンのような幕切れ。
この曲の一番好きなところです(・∀・)b
2018年12月27日(木) ボディパンプ45分/ボディコンバット45分
ボディパンプ45分
| トラック | リリースナンバー | ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【55-1】 | 全身 | 
| 2.スクワット | 【69-2】 | 脚 / 臀部 / 内もも | 
| 3.チェスト | 【42-3】 | 胸(腕裏) | 
| 4.バック | 【92-ボーナス】 | 背中 / 臀部 / もも裏 | 
| 7.ランジ | 【78-7】 | 脚 / 臀部 | 
| 8.ショルダー | 【48-8】 | 肩 | 
| 9.コア | 【51-9】 | 腹筋 | 
| 10.クールダウン | 【100-10】 | − | 
レッスン後記
2018年木曜最後のボディパンプ、そして個人的にも本年ボディパンプラスト。木曜チームの皆さん、今年一年ありがとうございました。
最後のセットリストは、中盤からの「バック」「ランジ」「ショルダー」と、キラートラックをドンドンドン!と並べてみました(・∀・)b
この3曲の汗の量は格別ですね(苦笑)。
そんな中のトラック1のウォーミングアップ、#55-1「Back To Basics」。おそらくですが、リリース時以来のチョイスと思われ十何年ぶり使用させて頂きました。
このトラックのタイトル「Back To Basics」。読んで字のごとく、「基本に帰ろう」というメッセージが込められいます。
このリリース当時のプログラムディレクター・マイクさんが、「ボディパンプも今一度基本に帰ろう」という意図から、この曲の採用が決まったそうです。
マイクさんは、4つあとになる#59のリリースをもってプログラムディレクターを引退。
今思えば、この「Back To Basics」は「基本に帰ろう」というメッセージと同時に、引退を見据えて「あとは頼んだよ」という意味も込められているような気が、後年したわけで。
そんなことから、今年最後のボディパンプのクラスで、最後だからこそ私もフォームやリードの方法を「Back To Basics」したく、十何年ぶりに使わさせてもらいました。
基本を大事にしつつ、ボディパンプチームの皆さん、来年も宜しくお願い致します。
ボディコンバット45分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1-a.ウォーミングアップ上半身 | Dirty Scandal | |
| 1-b.ウォーミングアップ下半身 | 【58-1b】Scream (Tobi feat. LuTraXx Remix) | Killah Swagger | 
| 2.コンバット1 | 【5-3】Everybody Get Up | Five | 
| 3.パワー1 | 【8-4】Baby I'm On Fire | Ace Warrior | 
| 4.コンバット2 | 【13-5】Funky Town (Dance Remix) | Pseudo Echo | 
| 6.コンバット3 | 【スペシャルボーナス】What About Us | P!nk | 
| 7.ムエタイ | 【23-7】Hardcore Paradise | DJ Spark feat.XLR | 
| 8.パワー3 | 【41-8】What Do You Want From Me (Squad E Remix) | Cascada | 
| 10.クールダウン | 簡易ストレッチ | 
レッスン後記
木曜最後のボディコンバット45分。ここに来て、やっと年末感が湧き出てきました(笑)。
さて、ブログでも書きましたが、この日のトラック6のコンバット3「スペシャルボーナストラック」である「What About Us」。
レスミルズとユニセフが昨年パートナーシップ提携。その一環として、この「What About Us」を使用し、
同一曲で各プログラム、オリジナルのコリオ作成するという画期的な企画。
コンバットの私のクラスでは、約1年ぶりに使用させて頂きました。
コンバット3ではありますが、バックキックは無し。ポイントは「スローフロントキック」。




8カウントの中で動くスローな動作。ゆっくり動くことで「モモのトレーニング」「コアトレーニング」に特化した内容。常に重心を後ろ脚に乗せることが大事です。
・胸を張ってゆっくり膝を持ち上げる
・前に向かってスローキック
・最後にカカトからフロアタップ
2018年12月25日(火) ボディコンバット60分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1-a.ウォーミングアップ上半身 | 【44-1a】Brighter Day (Monday 2 Friday Remix) | Yanou | 
| 1-b.ウォーミングアップ下半身 | 【44-1b】Use Somebody | Ultrabeat | 
| 2.コンバット1 | 【25-2】Kickin Hard | Brooklyn Bounce | 
| 3.パワー1 | 【69-3】Good Times | Sigma & Ella Eyre | 
| 4.コンバット2 | 【16-4】Blow Ya Mind | Lock 'n' Load | 
| 5.パワー2 | 【37-5】How Far We’ve Come | Matchbox Twenty | 
| 6.コンバット3 | 【7-7】Jump | Southside Rockers | 
| 7.ムエタイ | 【21-7】Going Insane | Warp Brothers | 
| 8.パワー3 | 【65-8】Heart Bleeds | Re-Con & Demand feat.Mandy Edge | 
| 9.コンディショニング | 【71-9】Time | Snavs | 
| 10.クールダウン | 【20-10】Now We Are Free | Lisa Gerrard | 
レッスン後記
平成最後のクリスマス。その日にボディコンバットのクラスを担当出来るのがありがたいこと。巡り合わせに感謝ですね。
そんなこの日のトラック5のパワー2.
クリスマスらしく「パーティ感」のある、それでいて初めてのチョイス(?)でなはいかの#37-5「How Far We’ve Come」。
自身のクラスで行った記憶全くなし。なので、久しぶりの新鮮な気分でのパワー2♪
「Wジャブ+シザース」のところが熱い(・∀・)b
(コンバットスタンスで)
@フック+クロス×16
AWジャブ・パルス+16カウントシザース×2
サビのWジャブで、曲調も相まって、自然に「ヘイヘイっ♪」と声を出したくなります♪
この曲のポイントがシザース。出来るだけ腕をランニングアームで前後に振って心拍数を更に押し上げるようにします。
ボディコンバットの特長であるクラス終了後の「アフターバーン」を持続させるためにも、レッツシザース(・∀・)b
2018年12月24日(月) ボディパンプ60分/ボディコンバット60分
ボディパンプ60分
| トラック | リリースナンバー | ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【47-1】 | 全身 | 
| 2.スクワット | 【56-2】 | 脚 / 臀部 / 内もも | 
| 3.チェスト | 【33-3】 | 胸(腕裏) | 
| 4.バック | 【60-4】 | 背中 / 臀部 / 内もも | 
| 5.トライセプス | 【93-5】 | 腕裏 | 
| 6.バイセプス | 【56-ボーナス】 | 腕表 | 
| 7.ランジ | 【78-7】 | 脚 / 臀部 | 
| 8.ショルダー | 【96-8】 | 肩 | 
| 9.コア | 【97-9】 | 腹筋 | 
| 10.クールダウン | 【106-10】 | − | 
レッスン後記
平成最後のクリスマスイブ。この日は午前中にボディパンプ60分、午後にボディコンバット60分と2本のクラスを担当させて頂きました。
その一本目のボディパンプ。
セットリストは、総決算的なオールスター的な意味合いの選曲を直近からオールドナンバーまでを取り揃えてみました。
トラック3のチェスト、#33-3「Push Pushu」。曲中、「プーッシュ、プーッシュ♪」とダークなシャウトがサビのシングル動作でこだまします。
「2/2」「1/1」が交互にやってくるトラック後半が山場&曲のクライマックス。
@ベンチプレス 2/2×8
Aベンチプレス 1/1×8
Bベンチプレス 2/2×8
Cベンチプレス 1/1×8
Dベンチプレス 2/2×4
動作は一緒でもテンポが変化するだけで、胸に対しての負荷も変わります。特にこの後半部分の「スロー&クイック」な展開は、
トラック終了後、胸の筋肉がパンパンに張ってやり切った感も高いところです(・∀・)b
ボディコンバット60分
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1-a.ウォーミングアップ上半身 | 【1-1】My Heart Will Go On | Celine Dion | 
| 1-b.ウォーミングアップ下半身 | 【29-1b】Smells Like Teen Spirit (Vol 2 The Floor Mix) | The Warp Brothers | 
| 2.コンバット1 | 【46-2】Shut Up & Kiss Me | Spacegliderz | 
| 3.パワー1 | 【67-3】Set You Free(Hixxy Remix) | N-Trance | 
| 4.コンバット2 | 【17-4】Rhythm Is A Dancer 2003 | Snap! | 
| 5.パワー2 | 【12-4】There You'll Be | Booshida | 
| 6.コンバット3 | 【22-6】Shake Ya Shimmy | Porn Kings vs Flip n Fill feat. 740 Boyz | 
| 7.ムエタイ | 【36-7】Party Non Stop | Ultra-Sonic | 
| 8.パワー3 | 【42-8】Miracle (SAD Remix) | Cascada | 
| 9.コンディショニング | 【65-9】Black & Blue(Smack Down) | Long Hawke | 
| 10.クールダウン | 【26-ボーナス】Do They Know It’s Christmas? | Band Aid | 
レッスン後記
クリスマスイブ2本目は、ボディコンバット60分。いわゆる「クリスマスっぽい」曲を集めてみました(あくまで主観です(苦笑))。
クリスマス感が非常に高いトラック3のパワー1「Set Your Free」。みんな大好きセッチューフリ♪。
#20-3と曲調が全く一緒ですが、コリオ的には積み重ね系でその楽しさがありますよね。
最終的なフルコンボ↓
(コンバットスタンスで)
ジャブクロスジャブクロス・Wジャブ・クロス
+
Wフック・2ジャック
=10レップ(3レップ目からLEVELアップ)
Wジャブ・クロスの後、先に2ジャックしがち(笑)。
ボディコンバットの特徴の一つである「身体の捻転動作」という点から見ますと、それぞれのパンチで体幹をかなり捩じる構成ですからウェスト周りのシェイプにももってこいな一曲(・∀・)b
2018年12月23日(日) ボディパンプ60分
| トラック | リリースナンバー | ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【76-1】 | 全身 | 
| 2.スクワット | 【77-2】 | 脚 / 臀部 / 内もも | 
| 3.チェスト | 【86-ボーナス】 | 胸(腕裏) | 
| 4.バック | 【86-4】 | 背中 / 臀部 / 内もも | 
| 5.トライセプス | 【39-5】 | 腕裏 | 
| 6.バイセプス | 【56-ボーナス】 | 腕表 | 
| 7.ランジ | 【77-7】 | 脚 / 臀部 | 
| 8.ショルダー | 【96-8】 | 肩 | 
| 9.コア | 【90-9】 | 腹筋 | 
| 10.クールダウン | 【106-10】 | − | 
レッスン後記
トラック4のバックは、#86-4「Campione 2012」。個人的には高強度バックトラックのカテゴリーに入るキラーぶりな展開が好み。
この曲の強度を上げているのが「ハングクリーン」。
全3セットで1セット前、そして1セット目・2セット目のコンビネーション前に登場する動作。
↓



クリーン&プレスのキャッチする動作のみを行うのが「ハングクリーン」。
心拍数を上げる狙いと、ある種クリーン&プレスのバーキャッチをより正確に行うための動作でもあったりします。
・クリーン&プレスの要領でバーを一気に胸元まで挙上
・膝を軽く曲げキャッチ
・バーを頭上へ挙げずにキャッチしたまま膝を伸ばす
・最後にバーをゆっくり下す(ここ大事!)
=これを各セット4レップ繰り返し
最近のリリースでは中々登場しなくなったハングクリーン。皆さんの参加クラスで出てきた際の参考になさってくださいね(・∀・)b
 







