5月23日(土) ボディパンプ30 「Olympia」
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【#70-1】Don’t Leave Me With The Light On | Danzel | 
| 2.スクワット | 【#47-2】Stomp! | DJ Aligator Project | 
| 3.チェスト | 【#31-3】Stranded | Lutrica McNeal | 
| 4.バック | 【#55-4】Olympia | E Type | 
| 9.コア | 【#57-9】Don’t Cha feat. Busta Rhymes(More Booty Mix) | Pussycat Dolls | 
レッスン後記
比較的オールドナンバー構成のこの日のクラス。来月にはボディパンプ94のニューリリース解禁にも
関わらず、#31-3とかw
(そんなパンプも、#100の大台がちらちら見えてきましたね・・・)
さてトラック4は、個人的には久々であり意図的に避けていたE-TYPEの名曲「Olympia」。
なぜ避けているかと言うと、強度的には今の運動理論・コリオ構成から言いますと、かなり
低強度&コリオが単調だから。
■Olympiaコリオ
イントロ
@シングルデッドロー 8回
1セット目
Aデッドリフト 2/2 4回
Bデッドリフト 3/3 4回
Cクリーン&プレス+シングルデッドロー×4回
Dトリプルデッドロー×2
2セット目
A〜Dを繰り返し
リカバリー
3セット目
B〜Dを繰り返し
うーんシンプル(・∀・)b
なだけに、曲は抜群にいいのですがコリオがどうも単調なのでは?と思ってしまって、半ば封印してました。
が、今日は以前からリクエストを頂いており実施することに。
久々に行った感想・・・
いいじゃない!!!( ̄∇+ ̄)vキラーン(笑)
やっぱり、曲いいわ〜( ̄∇+ ̄)vキラーン
Olympiaさん、すみませんでしたm(__ __)m
5月22日(金) ボディパンプ45 / ボディステップ45 「コアは大事だね」
ボディパンプ45
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【#70-1】Don’t Leave Me With The Light On | Danzel | 
| 2.スクワット | 【#74-2】This Is Who I Am | Annie Lee | 
| 3.チェスト | 【#42-3】I'm Real | J-Lo | 
| 4.バック | 【#53-4】Hold Your Horses | E-type | 
| 7.ランジ | 【#70-7】Raindrops (Encore Une Fois Part II) (Kindervater Remix) | Sash! feat. Stunt | 
| 8.ショルダー | 【#75-8】Ravers In The UK (Hypasonic Remix) | Manian | 
| 9.コア | 【#51-9】Superstar | Jamelia | 
| 10.クールダウン | 【#51-10】My Immortal | Evanescence | 
レッスン後記
久々に、というかリリース当時に行って以来、“埃”が被っていた(笑)曲を2曲を覚え直してセットリストへ。
トラック7・#70-7とトラック8・#75-8がそれ。
#70-7のランジは、
「@右足前のランジ+スクワット ⇒ A左足前のランジ⇒スクワット」
と、ランジとスクワットの構成。
最近の「ランジとスクワット」複合コリオの流れの始まりがこのトラックだったのねと気づきました(笑)
強度的には#79-7より若干抑えられた感じですが、各セットの後半にスクワットが配置されていると、
心拍数がかなり上がっていき、脂肪燃焼感を高く感じます(・∀・)b
#75-8のショルダートラックは今やポピュラーになりましたが、
「ローテータレイズ with ペックデック」
が初めて登場したトラック。
(*ペックデック=ローテーターレイズでプレートを拳上して、目の前で両腕を閉じるエクササイズ)
このコンビネーションは、ターゲットである肩の筋肉(三角筋)と、肩の内部の筋肉(ローテーターカフ筋)
のトレーニングもしてしまう、一粒で二度おいしい種目。
で、殺人的に肩が燃えるバーン感がたまりません( ̄∇+ ̄)vキラーン
ボディステップ45
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【#67-1】All Fired Up | BuckWild | 
| 2.ステップウォーミングアップ | 【#67-2】A Public Affair (Johnny Budz Radio Mix) | Jessica Simpson | 
| 3.ステップオリエンテーション(70/30) | 【#67-3】Down Under | BuckWild | 
| 4.ステップアスレチック | 【#62-4】Think | OneZeroOne | 
| 5.ミックスストレングス | 【#82-5】Addams Groove | Mad Playaz | 
| 6.パワーピーク | 【#86-6】Rise Up | Lip Six | 
| 7.リカバリー | 【#86-7】Happiness (Jump Smokers Radio Edit) | Alexis Jordan | 
| 8.パーティステップ | 【#74-8】Me, Myself & I | ColourBox | 
| 10.ピーク | 【#75-10】When I Grow Up | Sadie Mack & Reflex | 
| 12.クールダウン | 時間により簡易ストレッチ | 
レッスン後記
トラック6、7で、久々の#86より。
トラック6の最後は、ステップ台の上から後ろへのバックタップ → パワーランジの嵐w(゚ロ゚;w !!
トラック6のラストって、大抵アクロス・ザ・トップでの締めがほぼですから、この流れ、アタックか!・
と突っ込まざるを得ませんよね(笑)
まぁ、ボディアタックのプログラムディレクター・リサが関わってますから当然といえば
当然ですね。
トラック7の「Happines」。各セット後半にスローリピーターがありますが、びっくりするぐらいバランスが悪くて
ビックリ(爆)(爆)
フラフラですわ(泣)
一応、CXWORXインストラクターです。。。
コアは大事だね&もっと“ハードコア”にせねば。。。
5月21日(木) ボディパンプ45 「お尻に“Play Hard”」
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【#70-1】Don’t Leave Me With The Light On | Danzel | 
| 2.スクワット | 【#43-2】Ready To Go | Republica | 
| 3.チェスト | 【#42-3】I'm Real | J-Lo | 
| 4.バック | 【#42-4】Life | E-Type | 
| 7.ランジ | 【#88-7】Play Hard | David Guetta feat. Ne-Yo & Akon | 
| 8.ショルダー | 【#33-8】Shout | Club B B Vest | 
| 9.コア | 【#90-9】Something I Need | OneRepublic | 
| 10.クールダウン | 【#90-10】How You Remind Me | Nickelback | 
レッスン後記
この日は、朝から右脚に違和感が・・・。駅のホームに立っていて、脚の重心を右側にかけたら「ぐきっっっw(゚ロ゚;w」
と強烈な痛みがw(゚ロ゚;ww(゚ロ゚;w
店舗について緊急セルフメンテ。結果、右の中臀筋(お尻の筋肉」もしくは、大腿筋膜張筋いずれかのハリであるようで。
ストレッチポールと手技で該当箇所をほぐしてから業務に。
そんなお尻の状況にも拘らず、自虐行為とばかりにトラック7のランジでは最凶ランジの一曲「Play Hard」を(笑)
お尻が、あまりの痛みで高笑いするかのごとくの猛烈な痛みw(゚ロ゚;w
恐るべし、Play Hard・・・
しかし事前にストレッチポールでほぐしていたのが功を奏したのか、痛みも最小限に
抑えられたのかなと思います。
ポールでほぐしたい筋肉の箇所をコロコロするのはおススメなセルフコンディショニングです。
何気にダイエット効果も期待できます(・∀・)b
↓ おすすめストレッチポール(正規品)
LPN正規品 ストレッチポールEX ライトグリーン/ピンク/イエロー/アイボリー エクササイズDVD・取扱説明書・スタートブック・コンセプトブック付き【送料無料】【smtb-k】【ky】
5月19日(火) ボディコンバット60 「CD飛ぶ⇒大人の事情で・・・」
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1-a.ウォーミングアップ上半身 | 【#23-1】Stuck On You (Club Version) | Mark Oh | 
| 2.コンバット1 | 【#44-2】 Energy | Shinedown | 
| 3.パワー1 | 【#22-3】Injected With A Poison ?? | Praga Khan | 
| 4.コンバット2 | 【#57-4】The Phoenix | Fall Out Boy | 
| 5.パワー2 | 【#61-5】Stairway To Heaven (Original Mix) | Odyssey Modulate & Petruccio | 
| 6.コンバット3 | 【#32-6】Leave Me Alone (I’m Lonely) (Clean Version) | P!nk | 
| 7.ムエタイ | 【#28-7】Fight | KopyKatz | 
| 8.パワー3 | 【#53-8】Summer Rain | Breeze vs. Brad Sure feat. Katie Halliday | 
| 9.コンディショニング | 【#24-9】Sound Of The Underground | Girls Aloud | 
| 10.クールダウン | 【#28-10】Because Of You | Kelly Clarkson | 
レッスン後記
今日は色々と、何かと、トラブルが連発したクラス(笑)
ことの始まりは、トラック3。湿気の高さの影響からか、CDが飛ぶ飛ぶw(゚ロ゚;w。
トラック3の4分の1程度にきたところでの、制御不能の音飛びに、CDチェンジ!
ふと目に入った#○○-3にチェンジw(゚ロ゚;w(○○は、本人までm(__ __)m ←大人の事情です)
ムエタイでも飛ぶ飛ぶ!最後の「トリプルエルボー+ディセンニングエルボー」のラスト5レップから
飛び始めw(゚ロ゚;w
「最初からやり直しますか!?!?」
と、言ってみたものの、微妙な空気だっただけに止め(笑)
湿気はクラスの大敵です・・・
5月18日(月) ボディコンバット45 / CXWORX 「腹筋深層4筋群」
ボディコンバット
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1-a.ウォーミングアップ上半身 | 【#20-1】Slave To The Music | Nick Skitz | 
| 2.コンバット1 | 【#44-2】Energy | Shinedown | 
| 3.パワー1 | 【#25-3】Luv U More | DJ Paul Elstak | 
| 4.コンバット2 | 【#43-4】Fight For Your Right (DJ Anady vs Sander Remix) | Boogie Bros | 
| 6.コンバット3 | 【#25-6】Sweet Child Of Mine (Cheeky Trax Remix) | DJ Milano | 
| 7.ムエタイ | 【#26-7】Rhythm & Police (K.O.G G3 Mix) | CJ Crew feat. Christian D. | 
| 8.パワー3 | 【#53-8】Summer Rain | Breeze vs. Brad Sure feat. Katie Halliday | 
| 10.クールダウン | 時間により簡易ストレッチ | 
レッスン後記
トラック6の「Sweet Child Of Mine」。最初のコリオで、
「3歩前進 ⇒ 右から アッパー・アッパー・フック ⇒ 3歩後退 ⇒ ウィービング」
このウィービングが、前からなのか後ろからなのか、混乱w(゚ロ゚;w 
結局どちらが正しいか思い出させずに終了w(゚ロ゚;w
正解は、後ろ からでした・・・
CXWORX
| トラック | 曲名 | アーティスト | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【#8-1】What Makes You Beautiful | One Direction | 
| 2.コアストレングス1 | 【#10-ボーナストラック】 | Jam Xpress & Seany B | 
| 3.スタンディングストレングスストレングス1 | 【#8-3】Something In Your Mouth | Nickelback | 
| 4.スタンディングストレングス2 | 【#17-4】Work | Ciara feat. Missy Elliott | 
| 5.コアストレングス2 | 【#8-ボーナストラック】Ladi Dadi (Original Mix) | Steve Aoki feat. Wynter Gordon | 
| 6.コアストレングス3 | 【#18-6】XXX 88 | M? feat. Diplo | 
レッスン後記
先週のセットリストから、トラック2を差し替えての内容。
差し替えた#10-ボーナストラックの「Everybody Get Up」。この曲、自身のコアトレーニング時に
iPod聴きながら使用させて頂いてます。
ボーナスながら、中々ハードな内容で、喋りがつくと、腹横筋の関与がさらに増すのがよくわかるので
私的な好きな部類の曲とコリオ構成。
ちなみにお腹を割る時は、クランチ等の動作よりも、ホバーやサイドホバー・プランク系の種目の方を
重要視なさってください。
それらの種目を多く取り入れることで、腹筋深層4筋群が鍛えられます。
=お腹が割れてきますよ。
*腹筋深層4筋群
⇒腹横筋 / 多裂筋 / 骨盤底筋群 / 横隔膜
 







