ボディパンプ134-4 バック コリオ テクニックポイント

運動目的によってコンビネーションを使い分けよう!

ボディパンプ・リリース134、トラック4・背中引き締めとカロリー源消費促進のバック「come aliv3」

 

 

4セット構成となるこのバックトラックは

 

 

@クリーン&プレス+シングルデッドローコンボ
Aクリーン&プレス リピーター
Bトリプルワイドロー

 

 

これらのフォーム・テクニック習得が必須。

 

 

そして特徴的なのがブログの方でも書いたコンビネーションが途中から選択制になる件。

 

コンビネーションゾーンが3つあるうち、中盤・後半2箇所は、上記@orAのどちらかを選んで行います。

 

 

今までありそうでなかった選択制。

 

その理由と各種動作・コンビネーションのテクニックポイントを解説します。

 

 

 

 

 

 

ボディパンプ134-4:クリーン&プレスシングルデッドロー/クリーン&プレス リピーターのテクニックポイント

このトラックのメインのコンビネーションは、「@クリーン&プレスシングルデッドロー」「Aクリーン&プレス リピーター」の2つ。

 

前述の通り、このコンビネーションゾーン3回あるうちの中盤後半の2回はいずれかの選択制になります。

 

この選択制にしている理由は↓

 

 

 

■心拍数上昇させてカロリー消費促進・脂肪燃焼促進させたい方
→クリーン&プレス リピーターをチョイス

 

■背中の筋肉をより動かしたい方
→クリーン&プレス+シングルデッドローをチョイス

 

 

 

といったように、運動目的によってチョイスさせます。

 

クリーン&プレスリピーターは、全身を使うことで心拍数をシンプルにアップ

 

一方のクリーン&プレスとシングルデッドローでは、シングルデッドローを挟むことで背筋群の収縮・伸長動作を図ります。

 

 

運動強度的には当然、ひたすらアップ&ダウンのクリーン&プレス リピーターの方が高いです。

 

よって強度調整させる意味合いで、クリーン&プレス+シングルデッドローのチョイスも視野に。

 

 

それぞれの正しいフォーム・テクニックポイントはコチラ↓

 

 

 

「クリーン&プレス+シングルデッドロー」のフォーム

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

「クリーン&プレス リピーター」のフォーム

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

 

クリーン&プレス テクニックポイント1:膝関節を柔らかく使って!

クリーン&プレスで重要なテクニックポイントは、バーベルを挙上させてキャッチする時に↓

 

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

両膝を軽く曲げる・緩めるようにして受け止めます。

 

そうする事で下半身の筋肉を動員させる形になり、全身の筋肉をより使わさせる結果に。

 

全身の筋肉を使うという事は、心拍数上昇を促し、クリーン&プレスの目的であるカロリー消費促進・脂肪燃焼促進を図るという定義に辿り着く、大事なテクニックですよ!

 

 

クリーン&プレステクニックポイント2:バーベルは身体のそばでキャッチ&プッシュ!

前述両膝のコントロールと同時に大事なのがバーベルコントロールで↓

 

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

挙上時にアップライトローの要領で身体のそばでアップを。

 

負荷に負けるとバーベルを振ってしまうエラーフォームになる可能性が。

 

こうなると腰に負担が増し危険です。

 

必ず身体のそばでコントロールさせましょう!

 

 

デッドロー テクニックポイント:膝の真ん中から引っ張る

背中のオーソドックス種目のデッドロー。

 

ボディパンプでは背筋を動かす・効かせるためには↓

 

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

必ず膝の真ん中からおへそに向けて引き寄せるようにします。

 

そうする事で筋肉がしっかり動いてくれます。

 

これが行っていると、膝のやや上辺りから引いてしまう浅い可動域になりがち。

 

効き具合が低下して勿体無いので、身体を倒してバーベルが膝の真ん中に届いてるかチェックしましょう!

 

 

 

 

 

ボディパンプ134-4:トリプルワイドローのテクニックポイント

トラック中、2回ほどやってくるトリプルワイドロー。

 

バーベルの持ち幅左右目一杯開いて持つこのローイングは、背中上部に加えて肩の裏側「三角筋後部」を動かす・鍛える種目。

 

背中上部と肩裏の筋肉は、ストレートネックなど首周りの姿勢に関わる、日常生活において、相当意識しないと動かない箇所。

 

なのでそれに対して、ワイドローなどは有効です。

 

正しいフォーム・テクニックポイントはコチラ↓

 

 

「トリプルワイドロー」のフォーム

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

テクニックポイント1:脇を最大限に開いて引く

トリプルワイドローでの目的である背中上部・肩裏に負荷を掛けるための大事なポイント一つ目は↓

 

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

脇を開いてバーベルを引いてくる点。

 

そうする事で適切に刺激を加える事が出来ます。

 

 

テクニックポイント2:おへそとみぞおちの間に向けてに引く

二つ目のポイントは脇を開きながらバーベルを引く時の位置で↓

 

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

必ずおへそとみぞおちに向けて引くようにましょう。

 

背筋上部に効かせるコツですよ!

 

 

テクニックポイント3:頭の高さ・位置をキープ

ワイドローに限らず、ローイング系種目ではバーベルを引く際に↓

 

ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ134-4,バック,コリオ,テクニック,ポイント

 

頭の高さ・位置をキープしながら繰り返す点。

 

負荷に負けると引く際に上半身が起きやすいエラーフォームになりやすくなります。

 

そうなると掛かる負荷が低下し、かつ腰背部に掛かる負担が増してしまい、腰痛などの元に。

 

なのでお腹に力を入れ腹圧を高めながら頭の高さをキープさせましょう!

 

 

 

TOPへ